『Jaina Logic and the Philosophical Basis of Pluralism』
Ganeri, Jonardon. Jaina Logic and the Philosophical Basis of Pluralism (2002). History and Philosophy of Logic. 2002. https://www.academia.edu/2146233/Jaina_Logic_and_the_Philosophical_Basis_of_Pluralism_2002_ , (参照 2024-06-02).
Jaina Logic and the Philosophical Basis of Pluralism (2002) | Jonardon Ganeri - Academia.edu
table:訳
standpoint (naya) 立場
Jaina Seven-valued Logic ジャイナ7値論理
pluralism 多元主義
syāt arguably, conditionally
arguably 〔見解・意見などが〕ほぼ間違いなく、議論の余地はあるかもしれないが
◆【用法】文全体を修飾する。
conditionally
tantamount 同等で
optimal 最適の
standpoint
1. スィヤード・アスティ(syād asti eva) — それは存在するだろう
2. スィヤード・ナースティ(syād nāsti eva) — それは存在しないだろう
3. スィヤード・アスティ・ナースティ(syād asti eva syān nāsti eva) — それは存在しかつ存在しないだろう
4. スィヤード・アスティ・アヴァクタヴィヤ(syād-asti-avaktavyaḥ) — それは存在し、言語化不可能であるだろう
5. スィヤード・ナースティ・アヴァクタヴィヤ(syād-nāsti-avaktavyaḥ) — それは存在せず、言語化不可能であるだろう
6. スィヤード・アスティ・ナースティ・アヴァクタヴィヤ(syād-asti-nāsti-avaktavyaḥ) — それは存在しかつ存在せず、言語化不可能であるだろう
7. スィヤード・アヴァクタヴィヤ(syād-avaktavyaḥ) — それは言語化不可能であるだろう
iffは2つの命題が両方真または両方偽のときに真となる論理演算
iffは$ \iff と読み替えればいい
syātはarguablyかconditionally
$ \nabla はsyādに対応する記号
スィヤードヴァーダは三値論理のようで以下のようになる?
true(t)
false(f)
non-assertive(u)
パラコンシステント論理
多値論理
参考
arguablyの意味・使い方・読み方|英辞郎 on the WEB
#文献